2009 年 のアーカイブ

  
 < 1 .. 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 >

雨の日の散歩

2009 年 5 月 31 日 日曜日

雨が続きます。けっこう雨脚は強いのですが、空は全体に卵の殻のような明るさで、雲はそれほど厚くないようです。午前中の気温は16℃。やはりまだ少し寒いですね。
喫茶室の窓から見える草原*、その向こうの松林や雑木林の緑が、まさにみずみずしく鮮やかです。
雨の日はお出かけが億劫になってしまいますが、思いきって外に出てみると水をたっぷりふくんだ葉っぱの色がそれはそれは鮮やか! なんだか透きとおるような気持ちになります。
ここ一週間ほど蕾のまま思わせぶりだったバイカウツギが開花しているのを発見しました。そして足下には、少し前に満開だったコデマリ、ナンジャモンジャ、ハクウンボクの白い花びらが。
晴れた日の勇壮な甲斐駒や八ヶ岳などの遠景も素晴らしいですけれど、しっとりした緑につつまれた小さな世界にひたるのもなかなか心地良いものです。

*美術館の前(南側)の草原は他所様の畑ですので立ち入りはご遠慮くださいね。

シジュウカラ

2009 年 5 月 23 日 土曜日

ゴールデンウィークのはじめのことでした。
去年の秋からずっと玄関脇の木の下に伏せてあった素焼きの植木鉢(開口部直径=30cm 高さ=30cm)を、さすがに片付けなくては・・・と持ち上げたところ、

植木鉢の中には・・・

植木鉢の中には・・・

なんだかもやもやしたものが目に飛び込んできました。
厚さ5cmほどコケ・枯葉・動物の毛と思しきものがいっぱいに敷き詰められています。よく見てみると片側に鳥の羽が幾枚か、もう一方に小さな卵が6つくらい(?)のかたまりがあります。鳥の巣です!!!

すぐさま鉢をもどしてその場を離れ、玄関の柱の影から見守ることに・・・。
親鳥が巣を捨ててしまうのではないかと心配しましたが、10分ほど経過後、白黒の小さな塊がいきなり植木鉢の底の(この場合は天井部の)排水孔(直径=2.7cm)に飛び込むのが見えました。
シジュウカラでした。

シジュウカラ おとうさんとおかあさん

シジュウカラ おかあさん(左) おとうさん(右)

シジュウカラ 玄関番

シジュウカラ おかあさん 玄関にて

シジュウカラ 屋根の上

シジュウカラ おとうさん 屋根の上にて

それから3週間。勝手に親鳥の心境を味わいつつ、雨よけの簡易屋根などをしつらえて世話を焼いてきましたが、無事に昨日、飛び立っていきました。

巣立った跡

巣立った跡

巣立った雛は3羽でした。

シジュウカラはヒトの暮らしの近くで営巣するようです。郵便受けで巣作りしている様子がテレビで紹介されていたりしますね。天然の樹洞が少なくなっているせいだとか。
にわかに野鳥に思い入れてしまうきっかけとなりました。

小満に大麦をいただきました

2009 年 5 月 21 日 木曜日

今日は、二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ、小満(しょうまん)です。今日から芒種(ぼうしゅ。やはり二十四節気のひとつ。今年は6/5です)までの期間に麦の実りが進みます。俳句の夏の季語にももちいられる麦秋は、麦の収穫期である初夏のこと。なんだかややこしいですが、秋の音読み‘しゅう’は収穫の‘しゅう’に因んでいるので、夏でも秋というわけです。

大麦

大麦

旧暦はあまり身近に感じられないかも知れませんね。麦秋と聞いて、刈り取りを迎えた金色の麦畑が目に浮かぶ方は少ないでしょうか。わたし自身も、上記写真の大麦を届けてくださった農家の方に教えていただいて、にわかに暦に関心を持つようになったところです。

大麦 シルエット

大麦 シルエット

大麦の特徴の一つは、芒(のぎ。一粒一粒から生えている細長い毛)の長さだそうです。収穫の際、この芒がちくちくしてたいへん煩わしいとのことでした。

大麦の眩しいくらいの緑が黄金色に色づく頃、6月7日(日)に、フィリア美術館では南インド古典舞踊と古今東西様々な楽器をもちいたコンサートが開催されます。会場は展示室です。渡辺眸さんの作品に囲まれての幻想的なひとときをおたのしみください。ご予約を承っています。

  
 < 1 .. 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 >